Song Stories

日本

たき火禁止で歌われなくなった「たきび」

〽かきねの かきねの まがりかど たきびだ たきびだ……子ども向けの童謡として作られたからか、最初から最後までひらがなだらけだ。それにしてもなぜ、出だしに「かきねの」を重ねるのだろうか。

この歌が生まれた現場に行って納得した。

東京・西武新宿線の新井薬師前駅から歩いて5分ほど行くと閑静な住宅街だ。一角に竹垣が長く続いている。明治時代に作られた竹垣だが、頑丈なため今も使われている。しばらく歩いて直角に曲がると、また目の前に長い垣根が連なる。なるほど、「かきねの」を2度言いたくなるわけだ。

やがて竹垣が途切れて門の向こうに大きな古民家が見えた。鈴木清兵衛の屋号を代々持つ旧家だ。樹齢300年を超す欅の大木がいくつもあり、欅屋敷と呼ばれる。庭の中の稲荷神社の前の地面が直径2メートルほど黒くなっている。ここで落ち葉をたくのが習慣だった。

3年前までは毎年12月の第1日曜に近所の子どもたち60人を募集し、焼き芋会をしていた。「一度に100個くらいの焼き芋を焼いていました。でも、落ち葉を集めるのが大変で」と家人は言う。

門のわきに「『たきび』のうた発祥の地」の立札が立つ。2014年に中野区教育委員会が立てた。作詞した巽聖歌(たつみ・せいか)が、昭和の初めから約13年間この近くに借家し、散歩の途中に鈴木家のたき火を見て「たきび」の歌の詩情をわかせた、と書いてある。当時、垣根の前の道は牛馬が通る農道だった。

巽は本名・野村七蔵。岩手県に生まれた。生家は鍛冶屋だ。尋常小学校を卒業した後は家業の鍛冶屋を手伝った。そのかたわら仲間といっしょに童謡の雑誌を手作りした。一世を風靡した雑誌『赤い鳥』に影響されたのだ。

20歳で洗礼を受け、クリスチャンとなった。ペンネームの聖歌は、そこから来たものだ。巽は讃美歌も作っている。

巽が「たきび」を作詞したのは1941年だ。NHKラジオで12月9日から3日間放送されるはずだった。ところが8日に戦争が始まり、放送は途中で中止となった。戦時下、「落ち葉は風呂を沸かすのに使える。空襲の目標にもなる」と軍から難くせをつけられ、歌は禁止された。

戦後もGHQは「たき火は暴動を誘発する恐れがある」と言い、消防庁は「街角のたき火は危険」と言う。2001年の廃棄物処理法で「野焼き」が禁止となり、たき火そのものが街から消えた。だから今の子どもたちが歌おうにも、イメージしづらい。つくづく不運な歌である。


たきび
作詞:巽聖歌
作曲:渡辺茂

かきねの かきねの まがりかど
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
きたかぜぴいぷう ふいている

さざんか さざんか さいたみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
しもやけ おててが もうかゆい

こがらし こがらし さむいみち
たきびだ たきびだ おちばたき
「あたろうか」「あたろうよ」
そうだん しながら あるいてく

Copyright©Chihiro Ito. All Rights Reserved. サイト管理・あおぞら書房